またあしたかつらおの公共事業
暮らし案内9 農業
-
原子力被災12市町村農業者支援事業
-
営農再開等に向けた取り組みを行う場合に必要となる農業用機械、施設及び家畜等の導入に要する経費を助成します。事業費の限度額は1,000万円(特認事業は3,000万円)で1/4は 個人負担となります。個別相談会を年4回程度開催しておりますので、具体的に導入を予定している機械、施設等がある方は、ぜひご出席ください。
-
福島再生加速化交付金
-
村が策定した計画に掲げた農業復興を実現するため、農業用施設の整備及び農業用機械を導入し、事業を実施される方に貸与します。貸与を受けるためには、村の計画との整合性、事業の将来性、収支計画の妥当性など総合的な審査を受ける必要があります。
-
野菜の出荷・販売・譲渡
-
村内で栽培された野菜(一部)の出荷・販売・譲渡には、福島県の検査機関でのモニタリングが必要になります。
なお、野生の山菜、きのこ、原木しいたけ(露地)の出荷・販売・譲渡は認められておりません。ご不明点は、葛尾村地域振興課にお問い合わせください。
TEL:0240 – 29 – 2113
-
営農再開支援事業
-
村では、営農再開を目指す農家を支援するため、以下の事業を実施しております。(事業ごとに条件があります)
営農再開支援事業一覧
事業 支援内容 1 畦畔等の修復事業 イノシシ等の被害を受けた水田に水が張れるように畦畔等を簡易修復します。 2 均平化及び除礫事業 除染後農地の不陸整正を行います。また土中の石を取り除きます。 3 鳥獣被害防護機材等貸与事業 イノシシ等の被害を防止するため電気柵等を貸与します。 4 地力回復の堆肥散布事業 除染後農地の地力を回復するために堆肥の運搬散布を行います。 5 放射性物質吸収抑制対策事業 放射性物質の吸収抑制対策として塩化カリウムを配布します。 6 管理耕作の補助事業 帰還した農家がまだ帰還していない農家の農地を一体的に作付け管理する場合、管理料をお支払いします。
新規就農関係の補助事業は「農林水産省」のWEBサイトをご確認ください。